まな板をいつもきれいに使うためのお手入れ法

樹脂製のまな板については、抗菌剤が配合されていることが多いのですが、抗菌剤の効果を期待するのならば、やはり木のまな板と同じように水をつけて、布巾で拭き取るということが必要になります。
抗菌剤に含まれる銀イオンは、水に濡れることでよりイオンを発生させて雑菌の発生を抑える効果を持っているので、乾燥した状態ではほとんど効果が期待できないでしょう。
揚げ物など水濡れが問題となる物以外は、まな板を使用する上での基本動作として「水を掛ける」「布巾で拭く」使い終わったら必ず「水で洗う」という一連の流れとして覚えておくことが大切でしょう。
基本的には食材を切り終わった後は、すぐに水ですすぎ、そして布巾で余分な水分を拭き取っていれば、汚れなどは付きにくくなります。
肉や魚など油や匂い移りが強い食材については、切り終えた後に洗剤で洗い流す必要があります。
専用まな板を使うことが理想なのですが、出来ない際にはまな板の裏表で食材を切り分けたり、牛乳パックやまな板シートなどを上に敷いて切り分けるということもまな板を長持ちさせる秘訣です。
肉類や魚はタンパク質が含まれているので、使い終わった際すぐにお湯を掛けることでタンパク質が固まってしまい、汚れが落ちにくくなります。
水と洗剤で汚れを洗い流し、その後熱湯をかけて消毒すると良いでしょう。
食材を切り終えて、まな板を洗い終わったら自然乾燥させます。
この際には、木製のまな板は必ず立てて、片方だけに直射日光があたったり熱が加わるという所には置かないことです。
しっかり乾燥させると雑菌などの繁殖を防ぐことが可能です。
木製のまな板もそうなのですが、樹脂製のまな板も食器洗い乾燥機の使用はやめた方が良いでしょう。
急激な温度変化と乾燥などにより、割れや反りが発生することがあります。